Webサイトの基礎知識

Webサイトが表示される仕組みからWebブラウザの種類まで、Webサイトの制作を始める前に知っておきたい基礎知識を紹介します。

Webページ、Webサイトとは

Webページとは、Webブラウザ(以下、ブラウザ)のウィンドウに一度に表示される画面のことを指します。1つのWebページは、1枚のHTMLファイル、および画像、レイアウト情報が記述されたCSSなどの関連ファイルで構成されています。また、ブラウザからアクセスして表示するために、HTMLファイルを含め、Webページで使用されるすべてのファイルにはそれぞれ固有のURLが割り当てられています。

Webサイトは、複数のWebページで構成されているまとまりのことを指します。Webサイトは「サイト」または「ホームページ」と呼ばれることもあります。

【WebページとWebサイト】

Webページが表示される仕組み

Webサイトを閲覧するには、ブラウザを使用します。

ブラウザは、アドレスバーに表示されているURLのファイルを、Webサーバにリクエストして、データをダウンロードします。ブラウザは、ダウンロードが完了したデータから順に、ブラウザウィンドウに表示します。

HTMLファイルにはさまざまなリンクが書かれている

Webページを表示するには、最低でも1枚のHTMLファイルをWebサーバからダウンロードしてくる必要があります。ダウンロードしてきたHTMLには、たいてい、そのページに表示させたい画像やスタイルシート(CSS)ファイルが保存されている場所(URL)などのリンクが複数含まれています。

URLとドメイン

ブラウザがHTMLや画像など、表示させたいコンテンツをWebサーバにリクエストするには、そのファイルが保存されている「Webサーバがどこにあるのか」「Webサーバのどこに保存されているのか」がわかる正確な情報が必要です。

HTMLファイルや画像ファイルなどが保存されている場所を示すのがURLです。すべてのファイルに唯一のURLが割り当てられています。

【URLの例】
URL
https://www.yugien.xyz/
https://www.yugien.xyz/web/
https://www.yugien.xyz/web/index.html

ドメイン

ドメインとは、「Webサーバの場所」を示す情報です。たとえば、当サイトのドメインは「wot.exp.jp」で、会社や個人がドメイン登録団体に申請を出して取得します。すべてのドメインは世界に1つしかありません。

【ドメインの例】

ホスト名(サブドメイン)

あるドメインに対して複数のWebサーバが割り当てられている場合に、それらを区別するために使用するのがホスト名(またはサブドメイン)です。Webページのデータを提供するWebサーバには、ホスト名が付かないか、「www」というホスト名が付くことが多いです。

【ホスト名の例】
ホスト名 URL
なし https://www.yugien.xyz/
www https://www.wot.exp.jp/

スキーム

URLの先頭は必ず「スキーム://」という形になっています。

インターネット上では、Webページで使われるHTMLや画像ファイル以外にも、さまざまなデータが送受信されています(たとえばメールのデータなど)。あるデータを送受信する際、そのデータがWebページに使われるものなのか、メールなのか、あるいはそれ以外のものなのかを区別するのが「スキーム」です。Webページで使われるデータを送受信する際のスキームは「http」または「https」です。

【スキームの例】
スキーム 説明
http HTMLドキュメントと関連するCSS、画像データなどを送受信するための通信方式。
https 送受信するデータはhttpと同じだが、通信が暗号化されている。
ftp ファイルをWebサーバに転送するときに使用するスキーム。WebサイトのデータをWebサーバにアップロードするときなどに使用する。

ブラウザの種類

ブラウザにはさまざまな種類があります。主要なブラウザには、WindowsにプリインストールされているInternet Explorer(以下、IE)、Mac OS XにプリインストールされているSafariをはじめ、Google ChromeやMozilla Firefoxなどがあります。

また、iPhoneやiPadにはモバイル版のSafari、AndroidにはAndroidブラウザもしくはモバイル版Chromeがインストールされています。

それぞれのブラウザは、HTMLやCSSをパース(解析)して画面に表示する機能を持つ「レンダリングエンジン」というソフトウェアを中心に開発されています。パソコン版Safariとモバイル版Safariは、ユーザーが操作するインターフェースは異なりますが、レンダリングエンジンは同じです。パソコン版のGoogle Chromeと、比較的新しいバージョンのAndroidブラウザのレンダリングエンジンも同一です。

【主要なブラウザとレンダリングエンジン】
ブラウザ レンダリングエンジン 主な対応機器・OS
Internet Explorer Trident Windows
Safari WebKit Mac OS X, iOS
Google Chrome Blink Windows, Mac OS X, Android, iOS
Mozille Firefox Gecko Windows, Mac OS X

ブラウザによる表示の違い

たとえ同じHTMLやCSSを使用していても、ブラウザの種類やバージョンによって表示が異なることがあります。近年、表示の違いは非常に少なくなってきていますが、Webサイトを作成するときは、できるだけたくさんの種類のブラウザで表示を確認しましょう。

音声ブラウザ(読み上げブラウザ)

WindowsやMac OS X、iPhoneや一部のスマートフォン、携帯電話には、スクリーンリーダーと呼ばれる機能が搭載さていて、Webページの内容を音声にして読み上げてくれています。また、音声ブラウザ(読み上げブラウザ)と呼ばれる専用ブラウザもあり、視覚障害者の支援ソフトとして使われています。どんな人でも等しく情報を取得できたり、操作できたりするように配慮することは「アクセシビリティ」と呼ばれています。Webサイトも、アクセシビリティに配慮して制作するようにしましょう。